木下市長、細川厚生労働副大臣をお招きして、子育てシンポジウムを行います。2009年11月05日 23時56分17秒

第5回目となる「子育てシンポジウム」を、草加市学童保育の会との共催で、12月20日(日)午後に、草加市谷塚文化センターで行います。

今回のシンポジウムの目玉の一つは、草加のつくり運動の中心となって活動され、県連協の役員なども務めた田中島晁子さんの講演です。

もう一つの目玉は、木下草加市長、細川律夫衆議員議員(厚生労働副大臣)、真田祐さん(全国連協事務局次長)、田中島さんの4人によるパネルディスカッションです。コーディネーターは私が務めます。

政治が変わり、子育て分野でも大きな変革が期待されています。子育て後進国から、子育て先進国に向けて、大きく舵を取っていくことが求められています。その変革を実現していくために、この草加の地から、大きなうねりを作っていくことができたらなあと思っています。

この豪華なメンバーで、これからの日本の子育てについて、大いに語ってもらいたいと思います。是非とも多くの方のご参加をお待ちしています。

「子育てシンポ」のテーマ決定~子育て後進国から 子育て先進国へ!!~2009年11月10日 21時56分58秒

12月20日(日)に開催する「第5回子育てシンポジウム」のテーマが以下のように決まりました。

子育て後進国から 子育て先進国へ!!

新しい時代の子育てを草加から!

細川衆議院議員、木下市長、そして草加のつくり運動を担った田中島さん、全国連協の事務局次長である真田さんをお招きしての、豪華なシンポジウムです。安心して子育てができ、子ども達が明るい希望を持って健やかに成長していくことのできる社会が実現できるように、大いに語り合い、みんなで考えていきたいと思います。

子育てのことを考えていく上で一番大切なのは、当事者である親や子ども達の思いから出発することだと思います。このシンポジウムを、本当に有意義なものにしていくために、当事者である子ども、親、指導員などの意見を募集していく予定です。積極的にご意見をお寄せいただければと思います。

来年度予算についての県福祉部、教育局との話し合い2009年11月12日 23時28分38秒

今日、来年度予算についての埼玉県福祉部、教育局との話し合いがありました。全県から、学童保育に子ども預ける保護者、指導員が180名以上参加しました。

以下は、大規模問題に関して、私が発言した内容です。5分以内でという制約がありましたので、なかなか具体的な話はできませんでしたが、とりあえず言うべきことは言えたのではないかと思っています。



草加市から参りました小池です。父母OBで、現在、市内で17カ所の学童保育を   運営しているNPO法人の代表理事をしています。学童保育の大規模化の解消、適正規模の実現に関連して発言したいと思います。

<学童保育の果たす役割>

ご存じだと思いますが、長期休みも含めると、学童で過ごす時間は学校で過ごすよりも長くなっています。家庭に代わるこの放課後の時間をどのように過ごすのか、学童保育での生活をどのように過ごすのかということが、その後の子ども達の発達、10年後、20年後の子ども達の育ちに大きな影響を与えのではないかと思います。

学童が大規模化し子ども達が劣悪な環境で過ごさなければならないということは、子ども達の家庭環境の何割かが劣悪であるということと同じです。子ども達の放課後の生活を劣悪なまま放置するということは、子ども達の未来にとって、そして社会にとって大きな損失である、そういう認識を持って、大規模問題の解消に取り組む必要があるのではないかと思います。

<よりよい保育のためには何が必要か>

では、よりよい保育を実現するためには、何が必要なのか。このことについては、さまざまな研究がなされ、行政も含めておおむね合意ができているのではないかと思っています。最低限、次の3つのことが必要だということは、誰もが理解できることではないかと思います。

①学童保育には、適正規模があるということ。指導員と子どもが信頼関係を結べ、なおかつ子ども自身がお互いを生活のメンバーとして知り合い、認め合える規模として、適正規模は40人以下であるということ。

②家庭に代わる「生活の場」としての機能が十分確保されるように、安全に、そしてゆったりと過ごすことのできる一定の広さを持った専用のスペースが必要だということです。

③常時複数の指導員を配置することが必要であるということ。さらに、子どもと安定的で継続的な関わりが持てるように、指導員が長く働き続けられる体制とすることが大切であるということです。

40人以下の規模、「生活の場」としての機能が果たせる専用のスペース、常時複数の指導員が配置され、長く働き続けられる体制を作る、この3つのことが、良い保育を実現するために、最低限必要なことだと思います。

<草加の学童の現場はどうなっているのか>

では、現場はどうなっているのでしょうか。草加の実態をお話ししたいと思います。21学童がありますが、そのうち71名を超えているのが12カ所。約6割(57%)の施設が71名を超えています。待機児童も多数生まれ、来年度は、3年生からも待機児が出るかもしれないという学童もあります。

少しでも良い保育をしたいという思いで、保育集団を小さくするために2クラス制などを行っています。草加市は、2クラス制の学童を学童2カ所分として報告していますので、草加市から県への報告では、草加の学童箇所数は33カ所となっています。つまり、補助金の対象としては33カ所となっているということですが、実際の箇所数としては21カ所となっています。

草加の場合、県への報告では、2010年問題(71名以上の学童には補助金を交付しないという国の方針)は、クリアーしているように見えます。しかし、実態としては問題は解決されていません。

施設に関して言えば、きちんと2つに分けることができないので集団が混じり合ってしまう学童、もう一つの部屋を横切らないとトイレに行けない学童、片方の部屋には、水回り(水道やガス)もない学童もたくさんあります。

指導員の配置については、草加の場合、2クラス制を取っている学童については、正規指導員3名分の人件費を出してもらっていますが、片方のクラスは、正規指導員1名体制でやらざるを得ません。土曜や休日出勤の振り替えなどがあり、正規指導員が1名休むと大変なことになります。

先ほど述べたよりよい保育を実現するための3つの条件に照らし合わせてみると、非常に不十分な状態であると言わざるを得ません。

<県にお願いしたいこと>

こうしたことから、私は、県に対して2つのことをお願いしたいと思います。

一つは、県として、学童保育を適正規模化して、よりよい保育を行うためには、最低限これだけは必要だということ(例えば、施設をきちんと分けること、水回りの問題、トイレの問題、指導員の配置の問題など)、その基準をきちんと示してほしいということです。大規模の解消ということは、とりあえず二つに集団が分かれていればいいというレベルの問題ではありません。子ども達の育ちをきちんと保障するという観点から、県として明確な基準を示して、市町村に働きかけていってほしいと思います。「あまりハードルを高くすると、かえって分割が進まない」という意見もあるかとおもいますが、子どもの育ちをきちんと保障するという観点から言えば、決して「高いハードル」ではないと思います。

二つ目は、それが実現できるような予算措置も含めて、できることを最大県努力していただきたいということです。県としては、今年度、独立施設整備費や余裕教室以外の改修費を予算化していただきましたが、さらに積極的に県としての補助額を増額したり、国の制度をもっとちゃんとするように国に働きかけたり、市町村にたいしても積極的に働きかけていってほしいと思います。

大規模化は、学童を破壊してます。大規模化では、学童の機能は果たせません。子ども達の未来のために、一歩でも前進していけるように、よろしくお願いいたします。

「放課後」は、「地域住民としての子どもの自由な時間」2009年11月15日 00時02分30秒

日本子どもを守る会が編集している「子どものしあわせ」という雑誌の12月号が、「どうなる?放課後-放課後子どもプランを考える-」という特集を組んでいます。これは、10月30日に行われた、シンポジウム”「放課後子どもプラン」をどう見るか”での発言をもとにして組まれた特集だそうです。

読んでみて、「なるほど!」と思った指摘がいくつかありました。

一つは、増山均さんが指摘していた「放課後」という言葉についてです。「放課後」というのは、「課業」のあと、つまり「学校の勉強の後の時間」という意味であり、学校生活中心の考え方だと言うのです。「子どもの生活を捉える場合に、はたして学校の課業中心の考え方でいいのだろうか」と疑問を呈しています。

全国連協がこれまで指摘してきたように、長期休みや土曜日なども含めれば、学校で過ごす時間よりも学童で過ごす時間の方がはるかに長くなっています。全国連協の資料によれば、1年生から3年生で比較すると、児童が学校にいる時間が年間1140時間、学童にいる時間は1650時間です。学校で過ごす時間よりも学童で過ごす時間の方が、年間510時間も多くなっています。

こういうことも考えれば、確かに、学校中心の「放課後」という言葉で、学校が終わったあとの時間を表現するというのはふさわしくないと思います。増山さんは、「学校から帰ったあとの時間は『放課後』ではなく、地域住民としての子どもの自由時間」であると指摘しています。全く、その通りだと思います。

もう一つは、「放課後子どもプラン」は、本当に「総合的な放課後対策」なのかという疑問です。もちろん、これまで私たちが指摘してきたように、学童と「放課後子ども教室」とでは、全く性格が違いますから、それを「一体的に」運営したとしても、総合的な対策とはならないということはすぐに理解できます。

学童との関係だけでなく、学校が終わったあとの時間を、学校中心ではなく「地域住民としての子どもの自由時間」と捉えれば、子どもたちの過ごし方は、当然もっと多様なものとして捉えるべきだということがわかってきます。以前よりは不活発になってきているとはいえ、「地域子ども会」や「少年団活動」などは、これまで「地域の活動としては最も重要な仲間関係づくり」をしてきました。草加で言えば、冒険遊び場の活動、親子劇場などの文化・芸術活動なども重要な役割を果たしています。「放課後子どもプラン」では、児童館での事業さえも重要なものとしては位置づけられてはいません。これを、「総合的な放課後対策」と呼ぶのは、かなり無理な話です。

性格の違うものを無理にくっつけようとするのではなく、学校が終わったあとの子ども達のさまざまな活動のひとつひとつをきちんと位置づけて、施策を展開していくことが大切なのではないかと思います。学校が終わった後、子ども達が、地域の中で自由な時間を豊かに過ごせるような取り組みを進めていかなければならないと思います。

「草加市次世代育成支援行動計画後期計画素案」に意見を寄せましょう!2009年11月15日 21時53分03秒

草加市は、「草加市次世代育成支援行動計画後期計画(平成22年度~平成26年度)素案」を発表しました。明日(11/16)から、12月7日まで、これに対する意見を募集しています。今後5年間の草加の子育て施策に関わる大切な計画です。是非とも多くの方が、この「素案」をご覧になり、草加市に意見を寄せて欲しいと思います。

この「行動計画」は、次世代育成支援対策推進法にもとづき、一定規模以上の企業と自治体に策定が義務づけられているものです。

意見募集に関しては、以下のページをご覧下さい。

後期計画素案に対する意見募集

このページから、「素案」の「概要」および「全文」のPDFファイルを見ることができます。しかし、「全文」の方は14に分割されているので、全部見ようとするのかなり面倒です。以下のページに、「概要」および「全文」を、それぞれ一つのファイルにしたものを載せておきます。ご利用下さい。

後期行動計画素案「概要」および「全文」