安全な被曝線量は?2011年09月01日 22時35分33秒

8月30日に行われた、拡大理事会において、放射線に関する質問がありました。現在、草加市が、市内の小中学校、保育園、公園などにおいて放射線の測定を行っていますが、「草加市の東部、草加公園などの地域において、放射線量が高い。学童の行事などを行って安全なのか」ということです。

専門家ではありませんので、どこまで正確かは分かりませんが、私なりに調べてみました。

文部科学省は、当初、「暫定的」という表現ながら、学校の校庭・校舎の利用に関して、放射線量の基準について次のように述べていました。

「児童生徒等が学校等に通える地域においては、非常事態収束後の参考レベルの1-20mSv/年を学校等の校舎・校庭等の利用判断における暫定的な目安とし、今後できる限り、児童生徒等の受ける線量を減らしていくことが適切であると考えられる。

また、児童生徒等の受ける線量を考慮する上で、16時間の屋内(木造)、8時間の屋外活動の生活パターンを想定すると、20mSv/年に到達する空間線量率は、屋外3.8μSv/時間、屋内木造1.52μSv/時間である。したがって、これを下回る学校等では、児童生徒等が平常どおりの活動によって受ける線量が20mSv/年を超えることはないと考えられる。また、学校等での生活は校舎・園舎内で過ごす割合が相当を占めるため、学校等の校庭・園庭において3.8μSv/時間以上を示した場合においても、校舎・園舎内での活動を中心とする生活を確保することなどにより、児童生徒等の受ける線量が20mSv/年を超えることはないと考えられる。」

(「福島県内の学校等の校舎・校庭等の利用判断における暫定的考え方について」平成23年4月19日)

上で言っていることを整理すると次のようになります。

①被曝の上限は、年間20mSv(ミリシーベルト)。

②16時間の屋内(木造)、8時間の屋外活動の生活パターンを想定すると、年間20mSvに到達する空間線量率は、屋外で毎時3.8μSv(マイクロシーベルト)、屋内木造で毎時1.52μSvであり、これが上限値。

国際放射線防護委員会(ICRP)が勧告している平常時の年間放射線量の限度は1mSvとされており、この「年間20mSv」は、あまりに高すぎるという批判があり、文科省は、のちに、学校において生徒が受ける総被曝量として年間1mSvを目指すとしています。ちなみに、「年間20mSv」という数字は、放射線業務従事者の年間線量限度と同じです。

また、ICRPが勧告している上限1mSvには、自然界からうける自然放射線を含めていません。日本人一人あたり年間平均で1.48mSvの自然放射線を受けていると言われていますので、これを加味すると、上限年間2.48mSvというのが一つの基準として出てくるのではないかと思います。きりが良いように2.0mSvと考えると、文科省の基準の約十分の一を上限と考えればいいのではないかと思われます。

文科省が考える生活パターン(16時間の木造屋内、8時間の屋外活動)と同じと考えると、屋外で毎時0.38μSv(マイクロシーベルト)、屋内木造で毎時0.152μSv(マイクロシーベルト)というのが上限値となるのではないかと思います。(この数字までOKということではなく、当然、低ければ低いに越したことはありません。)

きのうの新聞によると、お隣の八潮市では、「子どもの生活空間で平均値が毎時0.2μSv(マイクロシーベルト)を越えた施設」5カ所(小学校や保育園などの教育施設で、公園などは対象としていないようです)に関しては、汚染土の除去を行ったということです。古新田保育所で、毎時0.361μSv(マイクロシーベルト)が0.141μSv(マイクロシーベルト)に下がったとしています。

現段階において、草加市内の小中学校の校庭、公園で、0.2μSv(マイクロシーベルト)を越えているのは、花栗中(地上5㎝で0.21μSv)、草加公園芝生(地上5㎝で0.2μSv)、花栗南グラウンド(地上5㎝で0.2μSv)の3カ所です。

汚染度の除去を行った方が良いのかどうかは微妙なところで何とも言えませんが、数時間そこで遊ぶという程度ならば、それほど神経質にならなくてもよい数字ではないかと思います。

以上は、素人なりの考察です。もし、専門的な知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら、いろいろ教えて頂ければと思います。

9月議会での答弁~市と元気っ子は「協働」の関係!~2011年09月10日 09時41分41秒

昨日、草加市の9月議会において、平野厚子議員(共産党)が「学童保育について」質問をし、市側からいくつか重要で、前向きな答弁がありました。

まだ、現段階では、当日の議会中継のビデオが見られない状況ですので、正確な表現ではありませんが、次のような答弁がありました。

<田中市長からの答弁>

  • (元気っ子クラブとの協働について、安上がりな委託先という関係でなく)協働できるよう努めていきたい。
  • (指導員、事務所職員の労働条件改善について)厳しい財政状況ではあるが、実態を把握し誠意を持って対応していきたい。

<広瀬部長からの答弁>

  • (西町・氷川の来年度からの指定管理者について)随意指定で、NPO法人に5年間と考えている。
  • (平日保育時間延長実施の人件費について)実施に支障の無いような積算に向けて協議を行っていきたい。

これまで、元気っ子クラブは、指定管理制度における指定業者であることなどを理由に、公式には市長との懇談ができない状態がしばらく続いていました。今回の答弁では、「協働」の相手として対応したいと明確に述べていただきました。

また、今年度で指定期間が切れる西町・氷川について、随意指定で5年間、引き続き元気っ子クラブに指定をしたいということを明言していただきました。同じように随意指定となった谷塚・松原の場合には3年間の指定でしたので、指定期間が延びるということは大変喜ばしいことですし、来年度以降誰が運営を行うのか不安に感じていた保護者、指導員にとっては、何よりも安心できる答弁だったと思います。

今回の議会答弁を踏まえて、「協働」という立場で、今後の委託料のあり方などについても積極的に話し合っていきたいと思います。

草加市が、新しい「指定管理者制度運用基準」を策定しました。2011年09月15日 23時06分38秒

草加市は、2004年4月から、指定管理者制度を導入し、翌年2005年6月に、市としての公式な方針となる「指定管理者制度導入方針」(以下「方針」)を策定しました。

草加市は、本年7月に、「指定管理者制度運用基準」(以下「基準」)を策定し、2005年の「方針」を廃止しました。

2005年の「方針」は、基本的には、当時の総務省の文書を忠実になぞったようなものでした。草加市として、自分たちのまちにおいてこの制度をどう活かしていくのかということを、きちんと論議をした上で策定したものであるとはとうてい思えないような内容でした。

実際にこの制度を導入して運用していく中で、様々な課題が誰の目にも明らかとなり、策定数年後には、実態とはかなりかけ離れた内容となっていました。「方針」では、1回目の指定において「随意」指定であった施設は、2回目は「公募」とするとしていましたが、実際には引き続き「随意」となりました。直営に戻された施設もありました。

実態とあまりにもかけ離れているこの「方針」が、ホームページにもずっと載せられており、実態にあった新たな方針の策定がずっと待たれていました。

今回の「基準」では、草加市における「指定管理者制度に関する基本的な考え方」として、次のように述べています。

本市のまちづくりの根底は「市民との協働」であり、この「市民との協働の流れを一層推進することを基本として施設の管理・運営の在り方を考える必要があります。指定管理者の募集は、制度の趣旨から公募が原則ですが、市民とのパートナーシップによる事業の推進や市民活動団体の育成などを勘案し・施設の管理・運営において「市民との協働」等が必要である施設については、公募によらず随意選定を行うことが考えられます。

また、市の出資法人等において管理を行っている施設に関しては、関連施設の連携強化及び一元的に管理・運営することが効率的と思われる施設について、利用者への影響、法人職員の処遇、手続に要する期間及び今後の公益法人制度改革に伴う法人の在り方等を勘案した上、適正に指定を行うこととします。

「随意の手続」についても原則を明確としています。「随意による指定管理者制度運用に当たっての留意事項」として次のように述べています。

指定管理者を指定する場合には、必ずしも公募としなくとも、施設の設置目的が効果的に達成できるものであることから、「地域密着型施設であり、地域団体で施設管理・事業運営するべきもの」、「施設管理・事業運営に専門的な知識・経験・スタッフを要するもの」、「設置目的が同じ施設について、一体的な管理・運営や連携強化が市民にとって有利なもの」等の施設を随意によるものとします。

しかしながら、指定管理者制度は、効率性を高めることを目的としていることから、随意(特命)とすることは例外的な取扱いであり、競争性は発揮されないため、指定期間内及び見直し時に適正に評価を行う必要があります。

「随意」指定とする具体的な基準として、次のような項目を挙げています。

随意として支障がないものは、次に掲げるものとします。

  1. 地域密着型施設であり、地域団体等で施設管理・事業運営を行うことが適切なもの
  2. 施設管理・事業運営に専門的な知識・経験・スタッフを要するもの
  3. 設置目的が同じ施設について、一体的な管理・運営や連携強化が市民にとって有利と考えられるもの
  4. 事業の継続性が必要と認められるもの

「指定期間」については、次のように述べています。

指定の期間については、その長短によって様々なメリット・デメリットが考えられます。仮に、期間を短くした場合では、競争の機会が多くなり、経費の節減が図りやすくなる一方、安定した管理運営が難しくなるとともに、指定管理者の交代によって利用者が不安を抱えることが想定されます。また、期間を長く設定した場合では、安定した運営となり、一定水準以上のサービスを継続して提供することが期待できる一方、競争の機会が減り、経費の節減を図りにくくなることが想定されます。

これらのことを鑑み、指定管理団体のノウハウを活用し、一定の成果を上げるため、措定期間は5年間を標準とします。しかし、施設ごとにその設置目的やサービス内容が異なるため、施設の実情や管理団体の状況等を考慮した上で、適切な期間を設定できるものとします。

また、「債務負担行為の設定」について、次のように述べています。

指定期間が複数年度にわたり、かつ、市から指定管理者に対して委託料を支出することが確実に見込まれる場合は、指定期間全体にわたる債務負担行為を設定するものとします。

なお、各事業年度において、適切な執行管理を行い、限度額を超えることが見込まれた場合は、指定管理者と協議を行ってください。協議の上、やむを得ないと認められる場合は、限度額の変更を行ってください。

草加市のまちづくりの基本が「市民との協働」であり、指定管理者制度においても、この精神に基づいて考えていくことが必要であるという趣旨の位置づけをしています。長い間、「市との協働」「パートナーシップに基づくまちづくり」ということを訴えてきた者として、本当にうれしく思いました。言葉だけでなく、実際の運用においてもこの精神が貫かれていくことを切に願っています。

西町児童クラブの新施設お披露目会に参加してきました。2011年09月19日 23時35分46秒

昨日、西町児童クラブの新施設お披露目会に参加してきました。校長先生、PTAの会長さんと副会長さん、佐藤市議、西町児童クラブの初代父母会長さんなど多くのご来賓にもご参加頂きました。各学童からも、会長さんを始め多くの方に参加して頂きました。

忙しい中、西町児童クラブ父母会の皆様方が、さまざまな企画を用意してくれて、みんなで本当に楽しいひとときを過ごすことができました。お土産に用意して頂いたうちわに、「がんばれ東北!」「がんばろう日本」のマークとともに元気っ子と保育の会のロゴマークが描いてあり、大きな字で「つながろう学童」と書かれていました。学童という場所を介して出会った人と人とのつながり、絆を大切に、またみんなでがんばっていこうという思いを改めて感じながら帰途に着きました。

草加・元気っ子クラブが設立され、市内の共同学童の統一運営を開始したのが2004年4月。西町児童クラブの設立も同じく2004年4月。西町児童クラブの歴史は、草加・元気っ子クラブの歴史でもあります。それまで公立であった氷川学童が、西町児童クラブと氷川児童クラブの二つに分かれ、その両方の運営を指定管理者制度により、草加・元気っ子クラブが行うこととなりました。

初代会長さんもお話ししていましたが、それまで公立であった学童が2つの民営学童に分かれたわけであり、父母会の運営、指導員とともに新しい学童を作っていくということで本当にご苦労されたことと思います。初代会長さんが、今回お披露目に参加するにあたって、お子さんに、学童で何が一番楽しかったかと聞いてみたら、「みーんな楽しくて、何が一番なんて言えないよ!」と答えたそうです。父母、指導員みんなの努力と協力で、父母にとっても子どもにとっても本当にすばらしい学童生活を過ごすことができたのだろうなと思います。

西町児童クラブの新施設は、元気っ子クラブが運営している学童の中では最も大きな268㎡で、3つの部屋それぞれが生活の場としての設備をそなえており、きちんと3つの集団に分けての保育が行える施設となっています。

児童数が増えたことから、昨年度、PTA会議室だった教室を学童用に改修して頂きましたが、その後、学校の児童数そのものが増え、教室が足りなくなったことから、学童保育室として使用してきたところを教室として復元し、急遽、新施設を建設するということになりました。

教室の復元と新施設を同時に進めなければならなかったことから、昨年度は、学校の多目的室を使ったり、氷川児童センターを借りたりと、指導員も子ども達も不自由を強いられました。でも、今年度からは、新しく広い新施設に移り、楽しく放課後の生活を送ることができるようになりました。新施設建設のためにご尽力をいただいた多くの方に、心から感謝申し上げます。

まだまだ課題の多い草加の学童ですが、みんなの力で、一歩一歩前進できるようにがんばっていきたいと思います。