「子どもの声を社会へ-子どもオンブスの挑戦」を読んで ― 2012年07月15日 21時52分26秒
本の紹介です。4月頃に読んで、とてもよかったのでもっと早く紹介したいと思っていたのですが、なかなか忙しく今になってしまいました。何冊か紹介したい本がありますが、まずは、「子どもの声を社会へ-子どもオンブスの挑戦」(岩波新書 桜井智恵子著)です。
著者の桜井さんは、兵庫県川西市の「子どもの人権オンブスパーソン」を勤めていらっしゃる方です。私は、草加市で子どもの権利条約に関する条例を制定することを求める運動にも係わっていますので、川西市の「オンブスパーソン制度」については聞いたことがありましたが、具体的にどのような活動をしているのかは知りませんでした。また、この制度が、どれほど重要な意義を持っているのかということについても、十分な認識を持っていませんでした。
子どもの権利条約の中で、子どもの意見表明権-子どもの声を聞くということは、極めて重要な位置づけを占めています。しかし、子どもの声を聞き、それを社会に生かすということは、簡単なようで、実はとても難しいことです。「子どもの声」は、まとまった形で理路整然と語られるわけではありませんし、一見「わがまま」なように思われる場合もあります。言葉で「子どもの声を大切にする」と言うだけでなく、現実にそれを保証するための仕組みを作っていくことが必要です。
こういう子どもたちの声を、社会につなげていくためには、学校とも行政からも独立した川西市の「子どもの人権オンブスパーソン」のような第三者機関が必要となります。そしてさらに大事なことは、この「オンブスパーソン」が個人ではなくチームとして活動しているということ、さらに、いろんな諸機関・諸団体、個人との「関係に働きかけ」つながっているということだと思います。
この本を読んで、こうした制度をきちんと生かしていくということが、子どもの権利条約の精神を現実のものとしていくためには不可欠であるということを、痛感しました。子どもに係わる多くの人に読んでもらいたいと思う本です。
コメント
_ 佐藤厚子 ― 2012年09月05日 16時05分15秒
_ 小池奈津夫 ― 2012年09月05日 23時18分30秒
私たちは、この数年間、草加市で、子どもにやさしまちづくりを進めるために子どもの権利条約にもとづく条例の制定を求める運動をやっています。
今のところ、「条例は必要ない」というのが市の考えのようですが、権利条約の普及や啓発活動には、取り組もうとしています。
今年度中に、草加市として、子どもの権利に関する講演会を企画していますが、その講師として、ぜひ川西市のオンブズパーソンを呼んでほしいとお願いしているところです。
「子どもの声を社会に!」ということ、そして、それを実現するためにも、オンブスパーソンなどの仕組みが必要なのだということを多くの人に知ってもらいたいと思います。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://genkikko-koike.asablo.jp/blog/2012/07/15/6512066/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
日本中にこんな機関ができれば、どんなにいいことでしょう。
みんなに勧めます。