「第19回草加子育てのつどい」に参加してきました。2011年02月13日 22時24分57秒

今日の午前中、草加市保育園父母会連合会などが主催した「第19回草加子育てのつどい」に参加してきました。子どもたちは、劇団風の子による「風の子バザール」を鑑賞し、保護者は、小松崎春代さんによる講演「みんなで子育て~ママ・パパ一人でがんばらないで~」を聞きました。市内の子育て支援団体によるパネル展示も行われました。

実は、この「草加子育てのつどい」は、私が公立保育園父母会連合会の会長の時に、保育士さんたちと一緒に始めたものです。当時は、定員に満たない保育園もいくつかあり、「保育園を統廃合する」というような市の答申が出されていた時代でした。市議会議員に、保育園の改善をお願いしても「自分たちが楽な暮らしをしたいと思って共働きをしているのだろう。そういうところに市の税金をたくさん使うわけにはいかない。」などと公然と言われたりもしました。

何とか、働く親の状況を理解してもらいたい、子どもたちのためによりよい草加市を作っていきたいという思いで始めたのが「草加子育てのつどい」でした。第一回は「草加保育のつどい」でしたが、「保育園に通っている子どもたちだけの問題ではない」ということで、のちに「子育てつどい」と改められました。

こうして始められた運動が19年間も続けられているというのは、本当にうれしいことです。人と人とのつながりが薄くなっており、「無縁社会」などと言われている時代ですが、やはり、地道に人と人とのつながりを作っていくこうした運動がとても大切なのではないかと思います。

午後は、保育園父母会連合会主催による「草加子育て団体交流会」に参加しました。今年の4月から、新たに民間の保育園が5園されるということで、草加の保育園や家庭保育室がどのような影響を受けるのか関心があったので、それぞれの団体の発言をとても興味深く伺いました。草加市は、一時期、0、1歳児の保育を家庭保育室に任せると言っていましたが、国の方針が変わり民間保育園を建設すると補助金がたくさん出るということなどから、民権保育園を増設することで0、1歳児の保育に対応するというように方針を転換したようです。しかし、こうしたことについては、実際に家庭保育室に関わっている人に対しては全く話がなかったようです。

どういう方針で臨むにしろ、実際にそのことに携わっている人たちと膝つき合わせて真摯に話し合うことなしには良い結果は生まれないだろうと思います。保育園や学童に通う子どもたちに対しても、そうでない子どもたちに対しても、どのような施策を展開していったら本当に子どもたちに良いことなのか、みんなが集まってじっくり話し合っていくことが今大切なのではないかと思いました。市の職員が、市民の声にじっくりと耳を傾けるということを活動の中心に据えていくということ、このことがいま市にとってとても重要なことではないかと改めて思いました。

「第6回子育てシンポジウム」の反省会がありました。2011年02月20日 22時55分51秒

今日は、朝9時から、先月16日に行われた「第6回子育てシンポジウム」の実行委員会がありました。参加していただいた方の感想などを読みながら、今回のシンポジウムの反省を行いました。

企画内容等に関しては、昨年あたりから事務局だけでなく、運営委員さんの中からも担当を選んで頂き、より広く実行委員会という形で運営しています。こういう形で企画を作っていった方が、企画内容が現場の父母の感覚に近く、そしてよりよいものになるだろうと考えたからです。このように実行委員会の場で論議を重ねたこともあり、今年のシンポジウムは本当に素晴らしいものになったと思います。

今日、10時から行われた学童保育の会の運営委員会で、機関紙の「輪」が配付されていましたが、この裏面に、「第6回子育てシンポジウム」の実行委員をやっていただいた方の感想が載せられていました。とても素晴らしい感想でしたので、ここで紹介いたします。(学童名など一部割愛した部分があります。)

子育てシンポジウムの実行委員を行って

私は、小学4年生の女の子を持つ母親です。兄4人も学童にお世話になり、学童には随分長くお世話になっております。去年のシンポジウムが素晴らしかったので、運営委員になった時は、迷わずシンポジウムの係を選びました。

来年度は申請しないと決めていたので、実行委員会参加にあたっては最後の活動だと思い、一生懸命に取り組もうと思っていました。

シンポジウムの企画、運営はすべて事務局の方が念入りにプログラムを組み立てていただき、報告者の読み合わせでも、「もっとこう表現したら聞いている人に伝わるのでは」など具体的な意見交換が行われ、このシンポジウムをみんなで成功させたいという強い熱意を感じました。

実際のシンポジウムは、本当に内容が素晴らしかったので、改めて自分は何のために学童に子どもを預けているのかを真剣に考えるきっかけになりました。学童は子どもを預けて保育してもらう場所だと考えているなら、子どもがいきたがらなくなったり、一人で家にいられるようになると、「もう学童は必要ない」と親は判断してしまいがちです。実際に私自身もこのシンポジウムを聞くまではそう思っており、学童がいかに「子どものかけがえのない学童期において遊びを保障してもらい、仲間とじゃれあうことで人とのコミュニケーション能力を豊かにし、人間として成長させあってもらっている」場であるかを正しく認識していませんでした。

なので、報告者の話をすべて聞き終えた時には「学童って本当に素晴らしい場所なんだ」という思いが確信にかわり、「我が子にとって学童は必要な場所」なのだから再び学童にお世話になろうという思いに変わりました。

現在は無縁社会といわれ、意識的に人とのかかわりを持たないと孤立してしまいます。そういう意味でも学童には父母会活動があり、親にとっても人とつながりを深めることができ、親も子も関わりの中で人として成長させてもらえる場所です。

今回のシンポジウムは、私にとって働きながら地域で孤立しないで子育てしていくために、学童がいかに必要かつ貴重な存在であるかを気付かせてくれたとても意義のあるものでした。

せっかく、このような素晴らしい学童が身近にあるのですから、これからも地域の宝として学童を大切にしていきたいと思います。

子育てシンポジウムに参加して

1月16日日曜日、谷塚文化センターにて子育てシンポジウムが開催されました。私は担当の運営委員として参加させて頂きました。

昨年末の実行委員会で報告者の方の原稿の読み合わせがありました。皆さんより一足早く話を聞くことが出来たのです。この時点で感動してしまった私は、帰宅してから主人相手にどんな話を聞いたのかと原稿をみせつつ説明をしていました。

そして当日。会場の前方から席を埋めなくては…とは要らぬ心配で、あっという間に満席となりました。報告者の話に聞き入る皆さんを眺めつつ、「どう、いい話でしょ」などと思っていました。すみません。

渡辺恵津子先生の講演では、私も聞き入る側に加わり、1時間半のお話でしたが、本当にあっという間と感じました。ユーモアを交えつつの貴重な話をうかがったのですが、中でも心に残った言葉が「色々な父兄や先生の集まりに行きますが、学童の父母の集まりが一番元気です!」というものでした。なにか、励まされ、応援してもらっている様に感じ、とても嬉しかったです。

ひとつ感じたことが、今日の話を、子どもを学童に入室させる前のお父さんやお母さんに聞いてもらえたら、というものでした。現在3年生の娘を入室させる際、正直学童とはどういった所なのか全くわかりませんでした。今回のお話を入室前に聞いていたら、おのずと学童での子育てに参加する気持ちが違ったものになっていたのでは、と思います。

娘は、この3月で児童クラブを卒室します。3年間で娘は大きく、私も少しだけ成長させて頂き、本当に学童に通わせて良かったと思っています。これからも、草加市の学童保育がより良いものに発展していくことを願っています。