元気っ子クラブの第9回総会が行われました。2012年06月03日 21時55分41秒

かなり遅くなりましたが、元気っ子クラブの第9回総会の報告です。5月20日(日)、学童保育の会の第27回総会が午後1時から行われ、その後3時から、元気っ子クラブの総会が行われました。

市内の協働学童保育室の統一運営を始めて、今年で9年目になります。統一運営開始当時は、運営児童クラブ数は14カ所、保育集団としてのクラス数も14でしたが、今年度は、クラブ数が17、クラス数は33クラスにもなりました。

市との協議の中で、今年度から、全児童クラブでの延長保育(7時まで)の実施を前提として、各クラスに正規指導員を2名配置することとなりました。昨年までは、児童数が71名以上の児童クラブしか2クラスとして見なされませんでしたので、70名近い児童クラブでも1クラス分の予算措置しかされませんでした。今年度から、児童数ではなく、定員でクラス数を決定するようになりましたので、児童数の増減に関わりなくほとんど全ての児童クラブにおいて、2(3)クラス制を取り、それぞれのクラスに正規指導員を2名配置することができるようになりました。

この9年間で、施設の改善も大きく進みました。待機児解消のために、まだまだ、施設の増・新設が必要なところもあります。しかし、全ての児童クラブが、空き教室か学校敷地内の専用施設を使うことができるようになったということは、とても大きなことだと思います。

こうした大きな前進面がありつつも、解決しなければならない課題もたくさんあります。学童保育が大規模化したことにより、保護者同士の関係も薄くなってしまいました。NPO法人による統一運営になり9年が経過したことにより、以前の父母会経営時代の学童を知る保護者がほとんどいなくなりました。学童保育が「あって当たり前」の施設となったことは大きな前進ですが、遅れた施策であり、まだまだみんなで支えていくということなしに維持していくことができないにも関わらず、「預けっぱなし」「人任せ」というような保護者も増えています。学童によって多少の違いはありますが、NPO法人の活動を支える父母会活動が全体として弱くなっているという傾向があります。

児童数が増え、児童クラブ数、クラス数も大幅に増える中で、事務所がこなさなければならない事務作業量も膨大になっています。非常に大きくなった組織と事務作業量の増大に対応して、みんなで元気っ子クラブを支えていくという組織体制をどう作っていくのかということを真剣に考えていかなければなりません。

急激にクラス数が増え、それに伴い新人指導員も急増しました。こうした新人指導員が主体的に元気っ子クラブを担っていく指導員としてどう育っていくことができるのか、これも大きな課題です。

今年1年間は、元気っ子クラブの5年後10年後を見据えた新しい組織作りをどう作っていくのかということが大きな課題ではないかと思っています。みんなの知恵を集めて、子どもたちのためによりよい学童保育の実現をめざして、精一杯頑張っていきたいと思います。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://genkikko-koike.asablo.jp/blog/2012/06/03/6467525/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。