「愛着障害 子ども時代を引きずる人々」を読んで2012年01月01日 10時25分21秒

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

さて、今日は、最近読んだ本の紹介です。『愛着障害 子ども時代を引きずる人々』(岡田尊司著 光文社新書)。今の子ども達が抱えている問題を理解し、その回復を図るためのヒントを与えてくれる本です。読んでいていろんなことを考えさせられました。

「愛着とは、人と人との絆を結ぶ能力であり、人格の最も土台を形作ってい」ます。

『心的外傷と回復』の中でハーマンが次のように述べているのも、同じことを言っているのだろうと思います。「世界の中にいて安全であるという感覚、すなわち<基本的信頼>は人生の最初期において最初にケアしてくれる人との関係の中でえられるものである。」「ケアをしてくれる人たちとの安全な結合感覚が人格発達の基盤である。」「世界には意味があるという信念は他者との関係において形成され、その開始は誕生直後に遡る。最初の親密関係において築かれる基本的信頼がこの信仰の基礎となる。」

著者は、「人間が幸福に生きていくうえで、最も大切なもの-それは安定した愛着である」と言います。最近、「発達障害」ということが盛んに言われるようになってきていますが、「この発達の問題の背景には、かなりの割合で愛着の問題が関係している」と指摘しています。

こうした観点から、愛着障害が生まれる要因と背景、その特性と病理などについて、具体例を挙げながら詳しく解説しています。同時に大切なことは、「愛着障害の克服」についても述べているということです。つまり、「愛着障害の克服」は可能だということです。

「愛着の原点は、親との関係で育まれ」ますから、「それを克服するには、親との関係を改善していくことが、最も望ましい」ことです。しかし、実際には「親の協力が得られないということもしばしばであるし、得られたとしても、そのためには、何が起きているのかを説明し、ボタンの掛け違いを気づかせる第三者が必要」となります。

「結局のところ、愛着障害を克服していく場合、こうした第三者の関わりが不可欠」であり、「その第三者が、親が果たしてくれなかった役割を、一時的に、場合によると数年という長いスパンで、肩代わりすることが必要」だと言います。「その場合にもっとも重要なことは、その第三者が安全基地として機能しているということ」です。

ちょっと長くなりますが。「安全基地」について説明している部分を引用します。

安全基地とは、いざというとき頼ることができ、守ってもらえる居場所であり、そこを心の拠り所、心の支えとすることのできる存在である。そして、外の世界を探索するためのベースキャンプでもある。トラブルや危険が生じたときには、逃げて帰ってきて、助けを求めることができるが、いつもそこに縛られる必要はない。よい安全基地であるためには、本人自身の主体性が尊重され、彼らの必要や求めに応えるというスタンスが基本なのである。

気持ちがまだ不安定で、心細さを感じるうちは、安全基地に頻繁に頼り、その助けを必要とするが、気持ちが安定し、安心と自信を回復するにつれて、その回数も減り、次第に自力で行動することが増えていく。さらにもっと時間が経てば、心の中で安全基地のことを思い描くだけで十分になり、実際にそこに頼ることもなくなっていくかもしれない。それこそが、究極の安全基地なのだ。

「安全基地が持てない障害」ともいえる愛着障害を克服するためには、よい安全基地となってくれる存在が、是非とも必要なのである。

今日の社会状況、子ども達の発達の困難さを見るときに、学童保育の指導員や学校の教員こそ、子ども達の発達を支える「よい安全基地」となるべき存在ではないかと改めて感じました。

全国研で何回も講演されている田中孝彦先生が、「福祉・医療・心理臨床・文化・教育などの分野で、困難に直面した子どもと大人を支えて働く『人間発達援助専門職』の仕事と役割が増大している」と述べ、「学童保育を現代の『発達援助実践』の重要な一環として、指導員を『発達援助専門職』の一員として位置づけ、その中に蓄えられている経験と洞察に関心と研究の光を当てる必要がある」と述べていらっしゃるのも、同じ問題意識からではないかと思いました。

最後に、この本の中で述べていた、よい「安全基地」になるための5つ条件を紹介します。

  1. 「安全感を保障するということ」「一緒にいても傷つけられることがないというのが、最優先されるべき安全基地の条件」である。
  2. 「感受性」「共感性」「愛着の問題を抱えている人が何を感じ、何を求めているのかを察し、それに共感することである。」
  3. 「応答性」「相手が求めているときに、応じてあげること」「それは、いざというときに『相談できる』『守ってもらえる』という安心感につながる。」
  4. 「安定性」「相手の求めに応じたり応じなかったりと、その場の気分や都合で対応が代わるのではなく、できるだけ一貫した対応を取ること」
  5. 「何でも話せること」「傷つけられたり、説教されたり、秘密をもらされたりする心配なく、何でも話せる人を持つことが、それを媒介として、変化を生み出す第一歩なのである」

日々の実践の中で、この5つの条件を心に留めておきたいと思います。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://genkikko-koike.asablo.jp/blog/2012/01/01/6272439/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。